ロゴ・名刺・パンフレットに引き続き、この度、Yukka• TEXTILE様のWebサイト(ホームページ)をお作りしました。
ご紹介させていただきます!
事例紹介|WordPress(ワードプレス)のWebサイト
今回お作りしたのはWordPress(ワードプレス)のWebサイト(ホームページ)です。
無料テーマのLightningをベースに使ってカスタマイズしています。
テーマ:「北欧の風」
お客様設定のターゲット層:織りに興味のある方
実施内容
制作期間:実質10日間ほど
*今回はご依頼主様のご多忙により、お作りしてからチェックが入るまでに数ヶ月中断したこと、再開してからのデータのご提供や修正確認などにも時間を要したので、通常より長い納期(4ヶ月)になりました。
- サイトデザイン(3ページ+お問合せページ)
- スライドショーの設置
- 文章作成
- SNS連携
- 基本的なSEO対策
- レスポンシブデザイン
- ブログ機能
- プライバシーポリシー(ワードプレス提案文言による)ページの設置
- ファビコンの設置
- OGP画像作成・設置
- 商品写真の撮影
- 独自ドメイン取得サポート
- (必要最低限の)プラグイン導入
Webデザイン
今まで長いことご自身でもパンフレットなどをデザインされてきているため、作家さまのデザインのお好みは、例えば複数の織の模様のお写真を隙間なく繋げて一枚の作品に見えるような元気なイメージであり、それが既にご本人の中で「個性」として定着されています。
もし、お作りするのが個展のWebサイトであれば個性を全開にお出しするのですが、今回お作りしたのは「誰かに使ってもらうグッズの紹介」「誰かに来てもらう教室の案内」「誰かに買ってもらう糸の説明」ですので、人に伝わるものにする必要があります。
ただ、そう言ってユーザビリティを優先すると個性がなくなり、個性を出すとユーザビリティが損なわれる、、、
ということで、掲載場所によってどちらを優先するかを考えながら折り合いをつけることを工夫しました。
Webデザイン一覧
Yukka•TEXTILE design + weaving様のホームページはコチラ↓からご覧いただけます。
スライドショー
スライドショーは4枚、パソコン画面用とスマホ画面用を別々に設置しました。
本当はもう少し文字を目立つようにするのですが、この箇所はユーザビリティやSEOよりもご依頼主様のご希望と個性、サイトの雰囲気を優先しています。
*パソコン画面用がコチラ↓
*スマホ画面用がコチラ↓
写真
商品写真をお撮りしました
今回はご予算の関係上、事業内容(織製品・教室・糸の販売)を1ページにまとめているため、1つ1つの情報量が多くならないよう、厳選した小数のお写真を載せています。
ご提供のお写真をなるべく使いつつも背景が揃っていないとガチャガチャしてしまうため、足りない分は全体的な雰囲気が合うようイメージ写真を追加でお撮りしました。
*私がお撮りしたお写真は赤枠の4枚です↓
ここでもまた難しかったのが、ユーザビリティと個性の落とし所でした。
作家さまのお好みや個性としては、比較的大胆にトリミングされたお写真なのですが、そうすると商品の全体像が写り切らず、何の製品で、どのような形なのかがわかりにくい。
とはいえ商品の全体像がしっかり収まった構図だと、自分らしさが表現できず、自分の作品である気が薄れてしまう、とのこと。
織製品なので織模様のアップのお写真も重要ですが、それは今後開設予定のオンラインショップに載せていただくことにして、
ホームページはオンラインショップへの誘導が役割ですので、作家さまのご意向を汲みつつも買い手にとっても商品のイメージが湧くようトリミングさせていただきました。
糸のお写真
糸のお写真は、イメージを伝えるスライドショーにはランダムな配置のお写真を使っていますが、輸入糸の紹介のお写真は、見やすいように横並びにしてお撮りしたお写真を使わせていただきました。
*真横からのお写真もお撮りしましたが、糸ではなく反物にも見えてしまうため、真上からのお写真にしました。
その他のお写真
- 教室は2種類の織り機を使ったコースに別れているので、それぞれで使う織り機の違いが一目でわかるようトリミングしたお写真を使っています。
- オリジナルリネンの色見本の写真も、斜めのお写真や一部見切れたお写真ではなく、全色の糸が見やすく配置されているお写真を使用しています。
上記のお写真はご提供のお写真の中から条件に合うものを選んでいますが、今後もう少し良いお写真を撮り直すご予定とのこと。
差し替えの際にも、その点に注意したお写真をお撮りいただくようにお願い致しました。
ライティング|Webサイトの文言
ご依頼主様は長年「織」をされてきて、今まで何度もSNSやパンフレットなどに文章を掲載されていますが、それを今回は私なりにブラッシュアップさせていただきました。
文章を短くするためにキーワード化された言葉や、織りに詳しい人であればわかる内容について、それらの意味をヒアリングさせていただき、初めて読む方にもわかる文章に置き換えさせていただきました。
例えば、、、
「北欧の人々の『住まう』事への思いに感化され、そのエッセンスを取り入れて唯一無二を追い求めたい」
これだと、文章としては簡潔にまとまっているのですが、「北欧の人々の思い」や「そのエッセンス」がどういうものなのかを知らない人には想像がつきにくいですよね。
ということで、ここは敢えて短くせず、下記のように書かせていただきました。
かつて暮らした北欧スウェーデンで出会った人々は、機能的でシンプルな暮らしの中に新しい物を取り入れつつも、代々伝わる古き良き物をずっと大切に使い続けていました。
「流行だけを追ったり誰かに流されるのではなく、周りに合わせたり何かの枠に押し込めるのではなく、個人の考え方や個性を尊重し、自分らしく生きる」
そんな彼らの心地よい自然体のエッセンスを取り入れて、他にはないオリジナリティ溢れる物を追い求めていきたい。
また、「織教室とワークショップの違い」「織り機の違い」「コースの違い」などの情報は、最初ご提供がなかったのでこちらから質問させていただき、初めての人が見たときでも概要を理解でき、興味が持てて、詳細を問い合わせてみたいと思ってもらえるよう、頂いたご説明を要約して載せました。
人は誰しも、自分が詳しい分野のことになると特に、詳しくない人にどこから説明すれば良いのやら難しいと感じるものですよね。
彩葉D&Wの得意とするところの1つは、「想いに寄り添い、商品やサービスの魅力を人に伝わる形にTranslate(通訳)します」というもの。
「頭の中にはあるけどうまく表現できない」「自分自身を客観的に見て表現するのが難しい」といった部分をサポートさせていただいております!
上記は一例ですが、今回Webサイトに掲載した文言は全て、そういった目線でブラッシュアップさせていただきました。
お客様の声をいただきました♪
新しいロゴ、名刺、パンフレット、その上Webデザインに至るまでとても良き伴奏者としてのご協力に感謝します。
自分自身の事を文章で表現するのはとても難しいものですが、何度もヒアリングを行って下さり、彩葉さんならではの「ロジカルな思考」で、伝えたい想いをシンプルに「私らしく」を大切に表現して下さいました。
Webページを見てくれた知人からは、「Yukka•さんらしさが出ていて、綺麗で素敵な仕上がりで、更にとても見やすい。」という感想が届きました。
また、20年以上の知り合いでスウェーデンとも縁のある方からは、「皆が『暑い、暑い』という言葉を発する日々に、スウェーデンの森の中をお散歩するように、涼やかな色彩でした」とコメントをいただき、彩葉さんも意識してくださった「北欧の風」を感じ取ってもらえたようです。
持ち前のデザインとライティングセンスは素晴らしく、今後の活躍が楽しみです。
*以前納品したYukka• TEXTILEさまのグラフィックデザインはコチラ↓
まとめ|魅力を伝えるお手伝いポイント!
今回、作家さまの魅力を伝えるために注意したポイントは下記になります。
- 作家さまのお好みや個性を尊重しつつも、ユーザビリティを優先すべき箇所を明確にし、個性との折り合いをつけるよう工夫した
- 長年ご自身でアップデートを繰り返しつつ使われていた文章を全体的に見直し、初めて読んだ人に伝わるようにブラッシュアップした
Webサイトをリリースする日を、8月4日の最強開運日(「天赦日」「一粒万倍日」「大安」が重なった日)にしてみました♪
今後のご発展とご繁栄を祈願して。。。
『デザイン x 文章術』
Translate Your Business
彩葉D&Wでは、目の前にいない誰かのためにプライドを持って誠実に「ものづくり」できる日本の良さを応援しています。
コメント